2015/07/24 「第4回 プログラマのための数学勉強会」レポート(動画&資料つき)
こちらは 7/24(金) に開催された「第4回 プログラマのための数学勉強会」のレポート記事です。4ヶ月遅れのレポートとなってしまい申し訳ありませんm(_ _)m
それでは5つの発表の動画&資料をどうぞ!
1. 「何もないところから数を作る」@taketo1024
「数」は数学の歴史と共に古代より使われてきましたが、19世紀から20世紀にかけて「実数」が数学者によって厳密に定義されることとなりました。「数」は天から与えられたものではなく、人間の手(頭?)で作ることができるということを、プログラマ流の考え方で解説するという試みです。
[ 資料 ]
2. 「今日からはじめる微分方程式」Ryo Kaji
制御工学における制御モデルを表現・解析する上で「微分方程式」が使われます。一般に非線形の微分方程式は解を求めることができませんが、RC 回路など特定の系においては「ラプラス変換」と「変換表」を用いることで特殊解を求めることができます。
[ 資料 ]
3. 「忙しい人のための楕円曲線入門」@srtk86
「楕円曲線」は現代数学でも広く研究されており、フェルマーの最終定理の証明においても使われました。射影平面上の楕円曲線には演算を定義することができ(数直線上で二つの数の足し算が定義できるように)、標準形に変換することでそれはとても考えやすくなります(難易度は高めの発表です…!)
[ 資料 ]
4. 「コンピュータにおける数表現」@butchi_y
私たちが普通に数を表すときは 10進数、プログラマであれば 2進数・8進数・16進数 も使いますが、一般の N 進法以外にも数を表現する面白い方法はある! Excel を使って黄金進法・フィボナッチ記数法で書く方法を説明し、最後には独自で考案したという「物智数」も紹介してくれました。
[ 資料 ]
5. 「音楽とトポロジー」@simizut22
音楽を数学的な空間に入れてしまおう!音楽のリズムやピッチに対して「距離」を定義して音楽をその空間に入れたら、それを分類・解析する方法として Persistent Homology による TDA(Topological Data Analysis)が使えるという発表です。(この発表は理解できなくても心配ないですw)
[ 資料 ]
sponsored by CodeIQ
CodeIQ さんからのフードスポンサーで、おにぎりとお茶を提供して頂きました。ありがとうございます!