34歳からの数学博士

数学徒・プログラマ・一児の父

2015/11/21 「第5回 プログラマのための数学勉強会」レポート(動画&資料付き)

f:id:taketo1024:20151123203842j:plain

11月21日 渋谷 dots. で開催された「第5回 プログラマのための数学勉強会」のレポート記事です!今回は初の土曜日開催で、会場の規模も開催時間も拡大してお送りすることができました。

当日の朝 とある記事 を見かけて知ったのですが、なんとこの日付を並べた数字は:

 20151121=67^4

と、67 の 4乗 になっているのです! 67 は素数であるだけでなく 幸運数 の一つでもあり、さらに驚くことに左の数字を2桁ごとに分解して足すと:

 20+15+11+21=67

となっているのです…!こんな珍しい日に数学勉強会を開催できたことはまさしく幸運でした。
それでは、早速発表内容を振り返っていきましょう!

1. 「内積が見えると統計学も見える」@kenmatsu4

f:id:taketo1024:20151123204405j:plain

「ベクトルの内積」の幾何的な意味を踏まえ、平均・分散・偏差などを内積を使って表現しなおすことで統計量が視覚的にイメージできるようになります。授業で習う「統計学」は表やグラフが出てくるばかりで「止まっているもの」という印象を受けがちですが、パラメータをアニメーションさせて見ることで統計量の意味が活きて見えるようになりました。

終盤、時間のためスキップした「主成分分析」は LT の最後に発表し直したので、続きを見たい方はページ下部へ!


[ 資料 ]

2. 「円柱、円錐以外の、展開図の描ける曲面」@taro_x

f:id:taketo1024:20151123210110j:plain

小学校で円柱や円錐の展開図を作って立体を組み立てたものですが、それ以外に展開図の描ける曲面はあるのでしょうか?前半では「可展面」であるための条件とそれを満たす見慣れない曲面を二つ紹介し、後半では「非可展」な曲面である球面を細かく近似して地球儀を展開する方法を紹介しました。応用として Theta360 で撮影した全天球イメージを印刷して球面に組み立てたものも見せてくれました。


[ 資料 ]

3. 「独学の不可能性について/群をつくる」@tsurumau

f:id:taketo1024:20151123211251j:plain

テレビでたまたまガロア理論の特集を見たことをキッカケに数学の独習を始めたという @tsurumau さん…しかし数学の一般書と専門書の間には越えられない壁があり、『初学者のための…』と謳う数学書でも何が書いてあるか分からない苦労を重ね「数学の独学は不可能だ」と悟ったそうです。

これは会場でも多くの共感を呼びました。僕も教科書で「自明」「簡単」「省略」といった言葉に出会うたびに脅かされ傷ついたものです。この発表中の @taro_x さんのツイート、そしてその反応の多さからも共感のほどが伺えます:

だからこそ独学だけでなく勉強会や公開ゼミに参加することが大事だと考えるようになったそうです。後半では「群の公理」をもとに、三つの元だけからなる集合にどんな演算を入れると「群」になるかを調べ、それがいかに特別なものであるかを調べるという内容でした。



4. 「回転する円のショートヒストリー」@Hyperion64

f:id:taketo1024:20151123213138j:plain

「深いこと考えずに、計算させて眺めて愉しむ」という主旨で、サイクロイドやエピサイクロイドなど色々な「回転する円」の式と軌跡、それにまつわる歴史や数学者のエピソードを紹介しました。「病的な曲線」は見すぎるとトリップしてしまうので注意とのことです。


Hyperion64 さんのブログにも不思議な曲線やイメージをたくさん標本されていて、こういう数学の愉しみ方もまた優雅で良いですよね。こちらの記事も是非ご覧ください!

5. 「Hybrid Monte Carlo 法の紹介」Kenji Ogawa

f:id:taketo1024:20151123222019j:plain

多重積分をモンテカルロ法を用いて数値計算するための、サンプルを効率的に抽出して計算する「ハイブリッド・モンテカルロ法」を紹介しました。サンプルの分布が分布に与えられたもの一致するための条件(Detailed Balance)と、それを実現する取り出し方(Metropolis法)をデモで説明した上で、分子動力学を取り入れることでいかにそれを改善できるかを説明しました。


[ 資料 ]

6. 「データに隠れた構造を推定して予測に活かす 〜行列分解とそのテストスコアデータへの応用〜」兼村厚範(産総研)

f:id:taketo1024:20151123224928j:plain


[ 資料 ]

Lightening Talk!

今回は LT 枠を設けることができました!各10分間の熱い数学トーク8連発をどうぞ!

1. 「球面上で踊る複素数」 @taketo1024

2. 「『これを買っている人はこれも買っています』実装してみた」 @tomzoh

[ 資料 ]

3. 「複素関数を見る」 @Hyrodium

[ 資料 ]

4. 「ゲームアプリの数学@プログラマのための数学勉強会」 @ryukbk

[ 資料 ]

5. 「グラフィックエンジニア必見!イージングの数学」 @butchi_y

[ 資料 ]

6. 「Google Apps Script で解く算数パズル」 @nekonenene

[ 資料 ]

7. 「プログラマのためのビジネス数学入門」 @masuipeo

[ 資料 ]

8. 「内積が見えると主成分分析も見える」 @kenmatsu4

まとめ

こうやって振り返ってみると本当に盛りだくさんでしたね…!今回も改めて「目に見える数学」は面白いものだなと感じました。歴史的に数学書は印刷技術の制約の中で書かれており、数学者たちの頭の中で広がる豊かな世界は伝えられにくい部分があったと思います。しかしコンピュータがこれだけ進化したのだから「数学の表現」はもっと色々あって良いはず。だからこそ今、プログラマが数学に対して果たすべき役割は大きい!と僕は思っています。

次回は少し先(来年3月?)になると思いますが、発表希望は随時受け付けてますので興味のある方は こちら からお願いします。 今回も写真は 馬場彩 さんに撮って頂きました!

こちらは会場に並べられた @taro_x さんと @Hyrodium さんの作品です。

Special Thanks!

f:id:taketo1024:20151124005709j:plain

CodeIQ さんと HULINKS さんのフードスポンサーで、休憩タイムにコーヒーと軽食を提供することができました。また dots. さんが会場を無料で貸し出してくれたお陰で、このイベントは参加費なしで開催することができました。100人規模のイベントを参加者/運営者の負担なしで開催できるのは本当にありがたいことですし、こういった動きがもっと広がっていけば良いなぁと思います。


togetter.com